宇都宮動物園に行ってみた
家族サービスのために動物園兼遊園地行ってみようと思い、宇都宮動物園に行ってみた。
子供がまだ小さいこともあり大規模テーマパークとかより小規模ローカル施設が楽で好きなので、宇都宮動物園を選択。
キリンや鹿、馬に餌をあげたり、ポニー乗馬体験をしたりと半日でも十分楽しめて、かといってヘトヘトになることもなくお手軽スポットとしては100点満点でした。
しかも、いい意味でローカル面白スポットでもあり、子供そっちのけでコアな大人がホイホイされてしまう要素が多くて私も大喜び。
子供の写真撮ってるフリしてちょこちょこ撮った写真を紹介したい。
駐車場からジャブを食らう
何だ、このロボットは。昭和の子供が好きそうなデザインでいきなりお父さん大興奮。
赤い星が共産主義感を漂わせる。
しかもこれは特に何ら説明もなく駐車場の隅に立っているのだ。

動物園ゾーンも楽しいぞ
動物園ゾーン小規模ながら餌があげられたりふれあいができたりと色々楽しめる。
あちらこちらに手書きの広告アートがあって、これはこれで非常に味わい深く面白かったが写真を撮りそこねたのでまたいつか紹介したい。
いよいよワクワクの遊園地ゾーンへ
遠くからも見える小さい観覧車。
小さい観覧車がある場所は面白スポットの法則?
否応なしに期待感が高まる。

ハラハラドキドキ遊園地 レトロランド
遊園地の入り口に着くといきなり右ストレートをお見舞いされてノックアウト寸前だ。

ハラハラドキドキという単語この目で見る時が来るとは。感無量。

レトロ遊園地ということを推しているようだ。
ドクターイエローが遊園地に来たらしい。

「どれにのるの?」と手書きの案内看板が最高である。
乗り物遊具の数々
宇都宮動物園はお金を入れるとウィンウィン動く遊具の数がかなり豊富だ。
これはこれで中々気になる。

アメリカ海軍な飛行機。型式に詳しくないけどF14とか?

300系は「のぞみ」なんだよ世代大号泣。

お前らハンドル多くね?

電車もバスも完備。
豆汽車に乗車
こういうのに恥ずかしげもなく乗れる。子連れオタクの大勝利。
第三軌条方式の機関車+客車4両。
オーバルコースを一周する。
豆汽車4B。お客がいる時いつでも運転。

豆汽車でジャーナル撮りw

トンネルもあるぞ。
よく見ると機関車にロッドがないw

ところどころに浦安っぽいキャラがいるんだけど大丈夫だよね?
怪しさの極致

何を説明することもないけど、こいつは大丈夫なのか。
顔を消されてしまったのか。
現役なのか。
謎は深まるばかりである。
宇都宮動物園はいいところ
レトロ感、手作り感が満載の園内は大型テーマパークとはまた違う楽しみがある。
そして、何より応援したくなってしまう。
今回は家族サービスということで取材はろくにできていないのだがそれでも人に教えたくなってしまう魅力があったということで気になる人はぜひ一度行ってみてほしい。
コメント