ヤフオクで赤帽サンバー用のフェンダーミラーを入手したので取り付けてみた。
車体に穴を開けたりするので自己責任でどうぞ。
1.車両
H15年式スバル・サンバー TV2に取り付けました。
いわゆる中期型の4WDの安いグレードです。
サンバートラックTT1、TT2、サンバーディアスワゴンTW1,TW2、サンバーバンTV1,TV2のいずれのグレードでもできると思います。

2.車体に穴あけ
という訳で位置は適当に台座を当てて印を付けて穴をぶすっと開けます。
できれば誰かに仮に持っていてもらって視界が悪くないか見てもらうと吉。

取り付けはM5のボルトなのでとりあえず穴径は5.5mm。
まぁ、後ほどうまくつかなくて6mmに拡張してます。
一応サビ止め塗って置きます。
3.補強板の取り付け
次に補強板の作成。
といっても板厚3.2mmの適当な鉄板にM5のタップをたててサビ止めにありあわせのペンキを塗って終了。
M5のピッチは0.8mmだから4山引っかかってれば十分でしょう。
ここからが最難関作業、補強板の取り付け。
裏から手をいれるところの場所が悪くてリストカット痕が大量生産されます。
裏から手を入れて、表からボルトを通してもらいます。
とりあえず固定できたら、4mmの穴を開けてブラインドリベットで補強板と外板を固定。

4.ミラー取り付け
今度はM5のボルトでミラーを取り付けます。

一応ばね座金とワッシャーを挟んであります。
台座の形状の関係で普通の六角ボルトは使えません。
今回は鍋ネジを使用。M5×15mm以上の長さがあれば十分。
5.取り付け完了

運転席とミラーを10回くらい往復して調整。
前に乗っていたAZ-wagonの電動ミラーが懐かしいw
すごく、、、ムサシです。

こんな感じ

6.レビュー
フェンダーミラーなんで視線の移動が少ないのはいい。
曲面ミラーなんで視界が広い。距離感はちょっと掴みづらいけど。
それに赤帽パーツなのが素晴らしいw
しかし、3枚目の写真にある取り付けのためのステー回転機構のお陰でちょっとぶれます。
あと、取り付け位置のせいか曲面ミラーのせいかわからないけど、元のミラーでは見えていた左後ろのタイヤが見えないのがちょっと駐車とかしにくい。
とりあえずついてよかった。
※本記事は旧ブログ2016/6/5より移植記事です。
コメント